お弁当箱を入れるのに便利だと思いあずま袋を作りました。
しかし、微妙にずれてしまうんです。

使えなくはないので、そのままでもいいのかもしれないのですが、
すごく気になってしまうんです^^;
⋆あずま袋がずれてしまう原因
あずま袋の作り方は、タテ:ヨコの比率が1:3なんです。
タテ:ヨコ = 1:3
タテの長さを22㎝で作ろうと思ったとき
(縫い代を1.5cmとして)
22+1.5+1.5=25㎝になります。
そして、横の長さを計算するときに、
タテが25㎝だから、
25+25+25=75㎝と計算していませんか?
これが、微妙にずれたあずま袋を作ってしまう原因です。
縫い代を含めて製図をしてしまうと失敗をしてしまうんです!
⋆失敗しない(ずれない)
あずま袋の作り方
あずま袋の作り方

上の画像の大きさで(縫い代を1.5cmとして)
タテが22㎝なので、
22+1.5+1.5=25㎝です。
ここからです。タテ25㎝は一旦おいといて、
横の長さを計算するとき、
縫い代を含めない、タテ22㎝で計算します。
22+22+22=66㎝
これが横の長さです。
この横の長さに縫い代を足します。
66+1.5+1.5=69㎝
これが、タテが22㎝の場合の横の長さになります。
縫い代を含めて製図をしたものと6㎝も違います。
これでは、ずれてしまいますね^^;
この要領でタテの長さを3倍にしてから、縫い代を足せば、
お好きなサイズで失敗せずに作ることができますよ(^-^)
次はあずま袋の作り方をのせますね。
とりあえず、またね(´っ・ω・)っ♡
リンク
今日のおかず
冬瓜の和風麻婆
ウインナーとオクラ炒め
毎日のおかず大変ですよね。
ひらめきに役立つといいな(^^♪
リンク