
裏地付き、切り替えありのレッスンバッグの作り方です。
今まではキルティングの一枚仕立てで作っていたのですが、布が大好きでたくさんあるのでオックス生地を使って接着芯なしで作ってみました。
持ち手の間を返し口にするので裏地がスッキリしてきれいに作ることができます。
それでは、作り方です。
レッスンバッグ 作り方
(裏地あり・切り替えあり)
(裏地あり・切り替えあり)
仕上りサイズ
タテ約30㎝×ヨコ約40㎝
持ち手 約28㎝
オックス生地使用
裁断サイズ
表布上部(2枚)…タテ22㎝ヨコ42㎝
表布底布(1枚)…タテ22㎝ヨコ42㎝
裏布 … タテ62㎝ヨコ42㎝
持ち手(2本) … 32㎝
*縫い始めと縫い終わりは返し縫いをします。

左側の柄布が表布上部で、その下の黒無地布が表布底布です。
右側が裏布になります。

まず表布をつなぎ合わせていきます。
底布と柄布1枚を中表(布の表面と表面)に重ねます。
縫い代1㎝で縫います。

もう1枚の柄布もつなぎ合わせます。
底布と柄布を中表に重ねて、縫い代1㎝で縫います。

縫い代を底布側にアイロンで倒します。

倒した縫い代にステッチをかけます。

ステッチをかけ終わったら一度裏布と重ねてみます。
もし、裏布がはみ出していたらその分をカットします。
*裏布が大きいまま制作すると完成したときに中でよれよれしてしまうので、カットすることはきれいに作るポイントです。

次に、持ち手を仮縫いします。
表布の表面の中心から左右6㎝のところに付けます。
反対側も同じように仮縫いしてください。

表布と裏布を中表に重ね、縫い代1㎝で縫い合わせます。
持ち手を丈夫にするため、持ち手テープの部分は返し縫いで往復をして縫ってください。
このとき、片方の持ち手の間を返し口のするので縫い残すようにしてください。

縫い代をアイロンでわります。
返し口用に縫い残した部分もアイロンで折って整えておくと後で縫いやすいです。

次に、裏布と裏布・表布と表布に合わせます。

このときずれないように、赤い丸で囲った部分(表布と裏布の境い目・表布の切り替え部分)を先に合わせます。

そして、縫うときもずれないように表布と裏布の境い目から縫い始めます。
つまり、赤色の矢印のように境い目から表布側に向かって縫い、終わったらまた境い目から裏布側に向かって縫います。
縫い始めは重なるように縫ってください。縫い代は1㎝です。

縫い代をアイロンでわり、返し口から表にひっくり返します。返し口から手を入れて縫い代を整えるときれいにできます。

私は返し口だけまち針でとめ、その他の部分はクリップでとめています。
そして、ぐるっと一周スッテチをかけます。このステッチで返し口を閉じます。

目打ちで角を整えて完成です^^
レッスンバッグは汚れることも多いと思いますし、しっかりと洗いたいので接着芯を使わずに作りましたが、オックス生地なのでくたっとすることもなく丈夫な物が作れました。
持ち手の間を返し口にすると、返し口をまつる手間やミシンで閉じたときのごわつきも無いのでとても良いですよ。
それでは、まったね(´っ・ω・)っ☆
今日のおかず
鶏むね肉マヨ
(海老マヨの海老が鶏むね肉になったもの)
長芋とキュウリの梅しょうゆ和え
タケノコと油揚げの煮物
毎日のおかず大変ですよね。
ひらめきに役立つといいな( ̄▽ ̄)