
愛知県日進市浅田町にあるレトロでんしゃ館(名古屋市 市電・地下鉄保存館)までお出掛けしてきました。
名古屋市を走っていた市電の車両(1400型・2000型・3000型)3両と、地下鉄開業当時の昭和32年の名古屋・栄町間を走っていた100形車両や台車などが展示されています。
そんなに広くはないのですが、無料で見学することができます。
レトロでんしゃ館 館内
館内に入ってすぐ右側に市電1400型があるのですが、子供が真っ先に飛びつくのがその横にある鉄道模型のジオラマです。
名古屋らしさが表現されているジオラマで、名古屋市内を走行する基幹バスやガイドウェイバス、リニモなどもあり、子供と探したりすると楽しいと思います。
そして、このジオラマの電車は操縦をすることができます。
操縦をするといっても、電源スイッチを入れてダイヤルを回して走行や停止をする単純なものなので、小さな子供でもとても楽しめます。

名古屋港ポートビルやシートレインランド、後ろには熱田神宮もあります。

名古屋市役所や名古屋城もあります。

電車がトンネルに入っていったり出てきたり見ているだけで楽しいです。

現在の名古屋市交通局職員の制帽が写真撮影用に自由に使えるようになっています。
男の子用と女の子用があり、被って電車の前や運転台などで写真を撮ることができます^^

地下鉄コレクションの展示

路面電車コレクションの展示

市電1400型(1421号)です。展示されているこの車両は昭和13年に製造されたものです。

素敵な車内です。

運転台も見て触って見学ができます。

奥の明るい黄色の電車が地下鉄100形で、手前に写っているものが台車です。

地下鉄100形の車内

左側が市電1400型・右側が市電3000型

市電3000型の車内

運転台です。

市電の主幹制御器の展示

プレーコーナーもあります。バス・地下鉄デザインゲームや地下鉄運転ゲームをすることができます。

バス・地下鉄デザインゲームでは、このようなペーパークラフトを印刷してもらいうことができます。
顔写真と名前を入れることができるのでとてもよい記念になります^^
お父さんが子供とお出掛けするときに行きやすい施設だと思います。
小学生以上は地下鉄工場の見学もすることができるので電車好きさんにおすすめです。
(工場見学は予約制)
建物の外と館内に入ってすぐのところに飲み物の自動販売機とベンチはありますが、お弁当を持参しても食べることのできるスペースはありません。
近くにプライムツリー赤池があるのでランチやおやつを楽しめると思います。
そして、2020年の秋頃には「ららぽーと愛知東郷」がオープンするようなので、子供も大人も楽しめるエリアになりそうですね(^-^)

愛知県日進市浅田町笹原30
名古屋市交通局日進工場北側
開館時間
午前10時~午後4時
(入場無料)
休館日
毎週水曜日
(水曜日が休日の場合はその直後の休日ではない日)
年末年始(12月29日~1月3日)
臨時休館日のお知らせ・工場見学の予約についてなどは名古屋市交通局ウェブサイトをご覧ください。
それでは、またね(´っ・ω・)っ♪
今日のおかず
茹で鶏(玉ねぎソース)
かぼちゃサラダ
大根べったら漬け風
毎日のおかずのひらめきに
役立つといいな(゚∀゚)